ポケモンGOをしていると時々、
「ジムの色は変わっていないのに自分にポケモンがだけが倒されて戻ってきた」
ということを経験したことがあるかもしれません。
もしかしたら、戻ってきたポケモンは”蹴り出し”に合っているかもしれません。
”蹴り出し”とはポケモンGO内で時々見かける迷惑行為の一つで、ツイッター上でも対策を求めるツイートをしばし見かけます。
今回は、そんな”蹴り出し”と”対策方法”についてご紹介します!
ポケモンGOで見られる”蹴り出し”とは?
“蹴り出し”とは、一般的に複数の多色アカウントを持っている人がジムの先頭や2番目に位置しているポケモンを倒して自分のポケモンを配置し、ポケコインを稼ぐことをいいます。
赤チームのジムがある(6体配置済み)
↓
青or黄チームのアカウントで赤チームのポケモンを2体倒す(先頭や2番手のポケモンになることが多い)
↓
自分の赤チームアカウントで空いたスペース2体分のポケモンを配置する(5番目と6番目)
↓
ポケコインを稼ぐ
さらにタチの悪い”蹴り出し”の存在も!
個人的には、上の”蹴り出し”行為が良いとは思いませんが、ポケコインを稼ぐためと目的自体に悪意はないため、まだ可愛いレベルかなと思います。ここで可愛いレベルといったのは、”蹴り出し”行為の中には明らかに悪意をもって行なっているとしか考えられないものも存在しているからです。
その”蹴り出し”行為とは、先頭や2番手ではなく、特定のユーザーだけが”蹴り出し”されるというものです。現状のジムシステムでは、先頭から順番に戦っていくため、基本的に先頭や2番手のポケモンが倒されるはずです。普通に考えたら、4番手や5番手といったポケモンだけが倒されることはありえません。ですが、実際にこういった悪質行為をされた方もいるようです。
そんなタチの悪い”蹴り出し”方法がこちら↓
赤チームのジムがある(6体配置済み)
↓
青or黄チームのアカウントである特定ユーザーのポケモンのCPを削る
↓
対象となるポケモン以外に与えたダメージを金ズリで回復させる
↓
青or黄チームのアカウントである特定ユーザーのポケモンを倒す
↓
自分のポケモンを配置する(人による)
なぜここまでのやるに至ったのか理由は分かりませんが、もしこういった行為をされた場合には対策が必要です。
悪意のない”蹴り出し”をされた場合の対策方法!
悪意のない”蹴り出し”行為の被害にあった場合の対策方法がこちら↓
・いちいち気にしない
・”蹴り出し”行為を上手く利用する
ジムの先頭にポケモンを配置しないように注意する
ジムの先頭にポケモンを置くと、”蹴り出し”行為の対象になることが多いです。
そのため、根本的な対策ではないですが、”蹴り出し”行為が目立つジムにポケモンを置く際は、先頭から離れた3番目以降にポケモンを配置すると良いと思います。これである程度は”蹴り出し”の被害を抑えられると思います。
いちいち気にしない
いちいち気にしない。
これも一つの対策方法です。”蹴り出し”についていちいち気にしていたら、ポケモンGO自体が嫌いになってしまうかもしれません。本来、イケナイのは”蹴り出し”行為をしている人ですが、ここは大人な対応でグッとこらえてレイド戦やポケモンゲットに楽しみを見つけてみるのも一つの手です。
”蹴り出し”行為を上手く利用する
単にポケコインを稼ぐことを目的に”蹴り出し”を行なっている人は基本的に悪意をもって行為を行なっている訳ではありません。そのため、そういう人もいるんだな〜と寛容な心をもって、その人自体を利用してしまいましょう!これはどういうことかというと、”蹴り出し”を行なっている人の目的はポケコインの獲得なので、おそらく自分がジムにポケモンを配置した後は、仲間のポケモンのCPも金ズリで回復してくれる場合が多いんではないかと思います。つまり、”蹴り出し”の対象にさえならなければ、あとのメンテナンスは”蹴り出し”プレイヤーがやってくれるということです。これは金ズリの節約やジムメンテナンスの手間を解消してくれます。”蹴り出し”プレイヤーさんと上手く共存してポケコインをゲットしちゃいましょう!
悪意のある”蹴り出し”をされた場合の対策方法!
悪意のある”蹴り出し”被害にあってしまった場合、今後もその行為が続く可能性が高いです。
そのため、早急に対策をする必要があります。
・チームの色を変える
・運営に通報する
ユーザーネームや服装を変更する
基本的に特定のユーザーを狙っている場合、ユーザーネームで識別を行なっている可能性が高いです。
そのため、ユーザーネームやキャラクターの服装を変更すると、特定が出来なくなるため、被害に合う可能性は低くなると思います。
チームの色を変える
先ほどのユーザーネーム、服装の変更で十分だとは思いますが、念には念を入れたいという方は、チームの色を変えてみるのも良いかもしれません。これは年に1回しか使えない方法ですが、どうしてもという場合の手段として有効です。
運営に通報する
これは、ユーザーネームや服装など変更しても直らなかった場合の最終手段です。ユーザーネームや服装の変更でもダメな場合、そのジム自体がある特定の個人/グルームの複数アカウントのみで成り立っている可能性があります。おそらく、ユーザーネームを何度変えたとしてもバレてしまいます。そのため、そのジムを使わないという方法もありますが、運営に相談してみるのも一つの方法です。
さいごに:ポケモンGOがマナーを守って楽しくプレイ!
私はポケモンGOは趣味、ストレス発散をかねてプレイしてます。それなのに、プレイすることでよりストレスが溜まってしまうトラブルが起こってしまうのは悲しいことです。せっかく週末の時間など使ってプレイしているのだから、悪意や嫌がらせの感情を持たず、これからも多くの方が楽しくプレイしていけるように、マナーを守ってポケモンGOをするようにしていきましょう☆